
SOLUTION CASE
交通事故の解決事例
適正な後遺障害等級や賠償を勝ち取った多くの解決事例の中から一部をご紹介します。示談金が増額したというような事例はもちろん自賠責保険の後遺障害等級以上の認定を裁判で獲得した事例や死亡事故の解決事例、高次脳機能障害の解決事例もあります。
2022年3月30日にサイトの改修を行いました。万が一、解決事例の「もっと見る」が反応しない場合はページの再読み込みをお願い致します。それでも反応しない場合はキャッシュをクリアいただいた後、再度ご確認ください。お手数をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願い致します。キャッシュクリア方法を確認する
裁判で自賠責での後遺障害認定等級以上の等級を獲得した解決事例
- A-1 自賠責での14級認定を前提とした140万円の提示から、裁判の結果12級を前提とした730万円を支払う和解が成立した事例
- A-2 自賠責保険では12級だったが裁判の結果併合8級を前提とした1720万円を支払う内容の和解が成立した事例
- A-3 自賠責保険非該当の外貌醜状について裁判の結果14級を前提とした慰謝料の支払いが認められた事例
- A-4 自賠責保険での後遺障害非該当から、裁判の結果14級を前提とした和解が成立した事例
- A-5 自賠責での後遺障害非該当だったが、裁判の結果12級を前提とした1600万円を支払う内容の和解が成立した事例
- A-6 自賠責では併合13級の認定だったがCRPSを主張して訴訟提起した結果、併合11級を前提として2700万円の賠償を内容とする裁判上の和解が成立した事例
- A-7 自賠責保険での後遺障害非該当から、裁判の結果14級を前提とした和解が成立した事例 その2
- A-8 自賠責保険では神経症状については14級だったが、裁判の結果、神経症状について12級を前提として824万円を支払う内容の和解が成立した事例
異議申立により自賠責の後遺障害等級を引き上げて示談又は訴訟で解決した事例
- B-23 受任後被害者請求で後遺障害非該当となった後、異議申立で14級9号が認定され被害者請求分も含め285万円を取得した事例 New2025.3.16Up
- B-1 受任前60万円の提示から異議申立での後遺障害等級認定を経て1380円で示談が成立した事例
- B-2 受任前の後遺障害非該当を前提とした88万円の提示から異議申立により14級に認定され201万円で示談が成立し113万円増額した事例
- B-3 前任の弁護士が異議申立して非該当だった事案で受任後異議申立した結果14級に認定された事例
- B-4 被害者請求により7級4号との認定後、異議申立で3級3号に認定され、これらの被害者請求及び異議申立で支払われた2219万円の他に7800万円を支払うという示談が成立した事例
- B-5 非該当を前提とした260万円の提示から、異議申立により14級9号が認定され総額675万円で示談が成立した事例
- B-6 受任前は後遺障害非該当だったが、受任後異議申立により9級6号が認定され被害者請求分を含む1030万円での示談が成立した事例
- B-7 自賠責保険での10級11号の認定を前提とした2560万円の提示から異議申立により7級4号が認定され4700万円に増額した事例
- B-8 受任前は後遺障害非該当で36万円の提示から異議申立での後遺障害等級認定を経て225万円での示談が成立した事例
- B-9 受任前は後遺障害非該当を前提とした120万円の提示だったが異議申立てにより14級に認定され325万円での示談が成立した事例
- B-10 受任時に後遺障害非該当で異議申立により14級に認定され後遺障害部分について161万円で示談した事例
- B-11 受任前は後遺障害非該当だったが受任後異議申立により14級9号が認定され被害者請求分を含む293万円での示談が成立した事例
- B-12 受任前56万円の提示から受任後に異議申立により14級9号が認定され被害者請求分も含め215万円を取得した事例 2024.3.2Up
- B-13 受任後被害者請求で後遺障害非該当となった後、異議申立により14級9号が認定され被害者請求分も含め180万円を取得した事例 2024.3.24Up
- B-14 受任後被害者請求で後遺障害非該当となった後、異議申立により14級9号が認定され被害者請求分も含め415万円を取得した事例 2024.4.7Up
- B-15 受任後被害者請求で後遺障害非該当となった後、異議申立により14級9号が認定され被害者請求分も含め相手方保険会社から265万円を取得し、即決和解を行ったことで依頼者加入の人身傷害保険から57万円が支払われた事例 2024.5.20Up
- B-16 受任前の後遺障害非該当を前提とした82万円の提示から異議申立により14級9号が認定され総額190万円で示談が成立し108万円増額した事例 New2024.6.3Up
- B-17 受任後被害者請求で併合14級に認定された後、異議申立で併合12級に認定され、その後示談が成立し被害者請求分も含め424万円を取得した事例 New2024.6.15Up
- B-18 受任後被害者請求で後遺障害非該当となった後、異議申立により併合14級が認定され、その後示談が成立し被害者請求分も含め285万円を取得した事例 2024.7.16Up
- B-19 受任前の後遺障害非該当を前提とした65万円の提示から、異議申立により14級9号が認定され総額277万円で示談が成立し212万円増額した事例 2024.8.18Up
- B-20 受任前の後遺障害非該当を前提とした55万円の提示から、異議申立により併合14級が認定され総額232万円で示談が成立し177万円増額した事例 2024.10.16Up
- B-21 受任後、被害者請求で後遺障害非該当となった後、異議申立で併合14級が認定され被害者請求分も含め323万円を取得した事例 New2024.12.22Up
- B-22 受任前は後遺障害非該当だったが、受任後異議申立により14級9号が認定され、被害者請求分も含め340万円を取得した事例 New2025.2.2Up
被害者請求で自賠責等級認定を受けて、その等級で示談又は訴訟で解決した事例
- C-25 被害者請求により12級14号と認定され、既払の自賠責保険金を含め約348万円を支払う内容で示談が成立した事例 New2023.3.16Up
- C-1 被害者請求により12級14号が認定され、既払い金も含め430万円を支払う内容で示談が成立した事例
- C-2 被害者請求により8級相当と認定され、3270万円で示談が成立した事例
- C-3 受任前に後遺障害未認定で180万円の提示を受けた後受任し、被害者請求での12級の認定を受け総額800万円で示談した事例
- C-4 被害者請求により14級9号が認定されたが、事故態様が争われた訴訟でこちらの主張が認められ350万円の支払いを命じる判決が下された事例
- C-5 被害者請求での12級6号の認定後、異議申立で重過失減額を取り消した上で裁判により被害者請求分も含め964万円を支払う内容の和解が成立した事例
- C-6 受任後に被害者請求により併合10級と認定され、既払の自賠責保険金を含め1730万円を支払う内容で示談が成立した事例
- C-7 被害者請求により12級13号と認定され、既払の自賠責保険金を含め845万円を支払う内容で示談が成立した事例
- C-8 受任前後遺障害未認定で70万円の提示を受けた後に受任し、被害者請求で14級の認定を受け総額355万円で示談した事例
- C-9 被害者請求により併合8級と認定され既払いの自賠責保険金も含め3700万円で示談が成立した事例
- C-10 受任前に後遺障害未認定で113万円の提示を受けた後に受任し、被害者請求で14級の認定を受け被害者請求分を含め281万円での示談が成立した事例
- C-11 被害者請求により併合8級と認定され、既払の自賠責保険金を含め約6000万円を支払う内容で示談が成立した事例
- C-12被害者請求により併合11級と認定され、既払の自賠責保険金を含め約1250万円を支払う内容で示談が成立した事例
- C-13 被害者請求により併合11級が認定され、既払の自賠責保険金を含め1150万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.3.17Up
- C-14 被害者請求により14級9号と認定され、既払の自賠責保険金を含め約870万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.3.17Up
- C-15 被害者請求により12級13号と認定され、既払いの自賠責保険金を含め730万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.4.7Up
- C-16 被害者請求により12級7号と認定され既払の自賠責保険金を含め約1350万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.5.1Up
- C-17 被害者請求により併合14級と認定され、既払の自賠責保険金を含め約390万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.5.20Up
- C-18 被害者請求により11級級7号と認定され、既払の自賠責保険金を含め約681万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.6.15Up
- C-19 被害者請求により12級13号と認定され、既払の自賠責保険金を含め約868万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.7.1Up
- C-20 被害者請求により併合9級と認定され、裁判で既払の自賠責保険金を含め1916万円を支払う内容の和解が成立した事例 2024.7.16Up
- C-21 被害者請求により12級7号と認定され、既払の自賠責保険金を含む約1024万円を支払う内容で示談が成立した事例 2024.8.18Up
- C-22 被害者請求により12級5号と認定され、既払の自賠責保険金を含め約742万円を支払う内容で示談が成立した事例 New2024.12.22Up
- C-23 被害者請求により併合11級と認定され、既払の自賠責保険金を含め約1681万円を支払う内容で示談が成立した事例 New2025.1.11Up
- C-24 受任前に後遺障害未認定で89万円の提示を受けた後受任し、被害者請求で14級の認定を受け総額392万円で示談が成立した事例 New2025.2.18Up
受任前に認定されていた等級で示談又は訴訟で解決した事例 (後遺障害事案ではありませんが死亡事故もこの類型に入れています。受任前に提示がある場合とない場合の双方を含みます。)
- D-1 12級13号を前提とした受任前の435万円の提示が受任後の交渉の結果1030万円で示談が成立した事例
- D-2 受任後刑事事件の一審での執行猶予判決が控訴審で取り消され、民事裁判では6200万円の賠償が認められた事例
- D-3 14級9号を前提とした受任前の212万円の提示が受任後の交渉で456万円で示談が成立した事例
- D-4 後遺障害なく治癒した事案で受任前の40万円の提示が受任後の交渉の結果130万円での示談が成立した事例
- D-5 併合8級を前提とした受任前921万円の提示が 受任後の交渉の結果1900万円での示談が成立し979万円増額した事例
- D-6 高齢女性の死亡事故で刑事裁判で被害者参加弁護士として活動後、民事裁判では和解で3100万円の賠償が認められた事例
- D-7 高齢男性の死亡事故で裁判で4600万円の賠償が認められた事例
- D-8 併合11級を前提とした受任前の857万円の提示が受任後の交渉の結果1916万円で示談が成立した事例
- D-9 高齢女性の死亡事故で裁判では死亡慰謝料として一般的な基準より300万円~800万円高い2800万円の死亡慰謝料が認定された事例
- D-10 12級7号を前提とした受任前556万円の提示が受任後の交渉の結果1000万円での示談が成立した事例
- D-11 14級9号を前提とした受任前142万円の提示が受任後の交渉の結果307万円での示談が成立した事例
- D-12 12級13号を前提とした受任前487万円の提示が受任後の交渉の結果650万円での示談が成立した事例
- D-13 12級6号を前提とした受任前458万円の提示が受任後の交渉の結果726万での示談が成立した事例 2024.3.24Up
- D-14 30代男性の死亡事故で刑事裁判で被害者参加弁護士として活動後、民事裁判では和解で1億1040万円の賠償が認められた事例 2024.3.31Up
- D-15 併合14級を前提とした受任前の188万円の提示が、訴訟により305万円を支払う内容の和解が成立した事例 2024.4.14Up
- D-16 12級6号を前提とした受任前412万円の提示が受任後の交渉の結果730万円での示談が成立した事例 2024.5.1Up
- D-17 14級9号を前提とした174万円の提示が受任後の交渉の結果350万円での示談が成立した事例 2024.6.3Up
- D-18 事前認定で5級2号との認定後、裁判で異議申立で支払われた1574万円の他に1億1000万円を支払うという和解が成立した事例 2024.7.1Up
- D-19 併合14級を前提とした75万円の提示が、受任後訴訟により157万円の賠償を内容とする和解が成立し82万円増額した事例 2024.10.16
- D-20 併合14級を前提とした111万円の提示が受任後の交渉の結果236円での示談が成立した事例 New2025.2.2Up
- D-21 後遺障害なく治癒した事案で受任前の32万円の提示が受任後の交渉の結果66万円での示談が成立した事例 New2025.2.18Up